映画「犬鳴村」は、2020年2月7日に公開された清水崇監督によるホラー映画。
「日本最凶の心霊スポット」といわれている福岡県の旧犬鳴トンネルの先に位置するとされている「犬鳴村伝説」を題材としたホラー映画。
この記事では、映画「犬鳴村」のロケ地や撮影場所について、お伝えいたします。
映画「犬鳴村」について
代表作「呪怨」などのホラー映画で知られる、清水崇監督の新作ホラー「犬鳴村」が
今月7日より公開になっています。
あらすじ
臨床心理士・森田奏の周囲で突如、奇妙な出来事が起こり始めます。
不思議な童歌を口にしながら発狂する女性、行方不明になる兄弟、そして繰り返し起こる変死事件。
それら一連の事件の共通点はただ一つ、心霊スポット「犬鳴トンネル」でした。
突然死した女性は、死の直前に「犬鳴トンネル」とその先にある「犬鳴村」のことを口にしていました。
すべての謎を突き止めるために、奏は「犬鳴トンネル」に向かうことにします。
しかし、その先には踏み込んではいけない知られざる驚愕の真実が待っていたのでした・・・。
九州に実在する心霊スポットと、そこに伝わる都市伝説をモチーフに製作された本作。
そこで今回は、映画内で出てくる心霊スポットや都市伝説、その実際のロケ地について
ご紹介したいとおもいます。
あらすじのネタバレについては、こちらを見てみてください。
モデルとなった「旧犬鳴トンネル」と「犬鳴村」
福岡県宮若市に位置する「旧犬鳴トンネル」は、今は完全に封鎖されており、立ち入り禁止になっていてすぐ横には「新犬鳴トンネル」が通っています。
「旧犬鳴トンネル」の先にあったと言われる「犬鳴村」は、現在はダムが建設され、日本地図に痕跡は残されていないそうです。
実際に犬鳴村があったとされる現在の「犬鳴ダム」の位置はこちらです。
本編のエンドロールに流れる映像はこのあたりで撮影されたものです。
犬鳴村にまつわる噂や都市伝説の数々
本作のモチーフにされた「犬鳴村」と「旧犬鳴トンネル」には様々な噂や、都市伝説があります。
その一部を箇条書きでご紹介します。
・トンネルの前に「白のセダンは迂回してください」という看板
・地図に存在しない
・村の入り口に「この先日本国憲法は通用しない」の看板
・村の住人は差別を受けてきたため、外部との接触を拒み、自給自足の生活をしている
・村では近親交配が続いていた
・村にはボロボロのセダンが置かれていたり、骸が山積みにされている
・旧犬鳴トンネルの柵を越えたところに罠があり、それにかかると斧を持った村人が襲ってくる
・電子機器は圏外
・公衆電話が警察に通報できない
・若いカップルが肝試しで村に入って惨殺された
このような都市伝説や噂をベースにして本作のストーリーは構築されています。
実際のロケ地は?
「旧犬鳴トンネル」のシーンの撮影は実は現地ではなく、東京・青梅の吹上峠のトンネルで行われました。
吹上トンネルは東京でも有名な心霊スポットで、こちらにも心霊現象などの噂があります。
その一部もご紹介します。
・トンネルの中央で、車のヘッドライトを消してクラクションを3回鳴らし、無灯火のまますすむと、白い女の霊が現れる
・トンネル内で振り返ると霊に追いかけられる
・小さな少女の泣き声が聞こえる
・訪れたものには一か月以内に不幸なことが起こる
旧犬鳴トンネル同様に、地元の人も近づかないような怖いところのようです。
吹上トンネルの体験談
旧吹上トンネル
ここは着いてからずっと何て言うんでしょうか、あの世へ引きずり込んでやるって感じがもの凄い出てて、僕的には畑トンネルの倍以上嫌な所でした。撮影しながら小走りに後ろから走ってくる感覚や、後ろから笑う女の声。とても生きた心地のしない場所でした。#旧吹上トンネル#noriと松 pic.twitter.com/05vbUeh6lG— noriちゃんねる 松っちゃん (@Pepefukuzawa) January 6, 2020
【No.0239:新吹上トンネル】東京都青梅市黒沢と成木を繋ぐトンネル。1989年10月竣工、全長604m。心霊スポットしては旧吹上トンネルと旧々吹上トンネルが有名であるが、此方でも女性の霊が出没するという。 pic.twitter.com/cgEpiaCuPf
— 【閲覧注意】心霊スポット (@SpiritSpots_) January 8, 2020
【旧吹上トンネル 東京】 吹上峠にある既に引退したトンネルで、心霊スポットとしての知名度は全国区。 数々の怪談が語られているが、その中でも白い服を着た女性の霊が出没するという話が多い。現在は入口が鉄板と有刺鉄線で塞がれている。 pic.twitter.com/TZxw3SSACp
— マジで入ってはいけない危険な場所 (@hairuna_kiken) February 10, 2020
恐怖体験をされた方々が実際にこのようにいらっしゃるので、ロケ地巡りをされる方は気を付けてください。
「犬鳴村」のロケ地は?
劇中の「犬鳴村」のシーンは、岐阜県にある本巣市根尾越波(おっぱ)の集落で撮影が行われました。
冬には積雪のために、道路が通行止めになり、無人集落となるそうです。
孤立した集落である「犬鳴村」をリアルに再現するために、選ばれたロケーションですね。
鉄塔
映画の中で最もショッキングなシーンの撮影が行われた、埼玉県飯能市にある鉄塔です。
明菜(奏の兄の彼女)があんなことになるなんて・・・。
「犬鳴村」心霊スポット巡礼ツアー密着レポ、いわく付きのロケ地をタクシーで巡るhttps://t.co/u5JYmcSB1B
#犬鳴村 #三和交通 pic.twitter.com/91y5S7aWTe
— 映画ナタリー (@eiga_natalie) January 28, 2020
電話ボックス
劇中にでてくる電話ボックスが置かれた橋のシーンは、撮影場所が埼玉県秩父市にある浦山大橋です。
犬鳴ダムのシーンの撮影はここの浦山ダムで行われました。
いかがでしたでしょうか?
今回は、映画「犬鳴村」のロケ地についてご紹介しました。
本作は既に発売されている小説だけじゃなく、ゲーム化の話も進んでいるそうなので、今回ご紹介したロケ地も再登場するかもしれません。
今から楽しみですね。
ここまで読んでいただきありがとうございました。