リリーのすべてのラスト結末とネタバレあらすじ|感想も

洋画

順風満帆な人生を送っているはずでした。しかし、あるとき気づいてしまいました。自分の本当のあるべき姿とは?

世界で初めての性別適合手術に命がけで挑んだ人物の、実話をベースに描かれています。

愛する人の苦悩に寄り添う、自身を守るよりも強い想いにも心が動かされます。

スポンサーリンク

リリーのすべてのネタバレあらすじ

1926年、コペンハーゲン。デンマーク最高の風景画家のひとりと称される、成功を収めたアイナー・ウェイナー(=リリー・エルベ エディ・レッドメイン)と妻で肖像画家であるゲルダ(アリシア・ヴィキャンデル)は仲睦まじい夫婦ですが、なかなか子だからに恵まれずにいました。

ゲルダの描く絵は「売れないから」と、まだ認められてはいませんでした。

ある日、友人で絵のモデルでもあるウラ(アンバー・ハード)にキャンセルされて困ったゲルダは、アイナーにウラの代わりに脚のモデルを頼みました。

ストッキングとバレエシューズ。ドレスも身体に合わせます。柔らかなドレスの肌触りに不思議な表情を浮かべるアイナー。そこへウラが現れて「あなたはリリーよ」とひやかしました。

ある晩ベッドに入ると、アイナーがゲルダの下着を身につけていました。まるで女性のような反応をするアイナーに驚いたゲルダは寝付けず、何枚も(リリーの)寝顔のスケッチを描きました。

夫婦で招待されている舞踏会に、いたずら心からリリーとして出席することにし、二人で準備をします。化粧をし、女性のしぐさや立ち居振る舞いをレッスンし、アイナーはリリーになりきっていきます。

完璧に女装したリリーは美しく、注目を集めます。

ゲルダが目を離した隙に、ヘンリク・サンダール(ベン・ウィショー)から誘い出されたリリーは、女性として見つめられることが嬉しく、キスを許してしまいます。

アイナーを探していたゲルダはキスしている場面を目撃してしまい、帰宅後に喧嘩になりました。

「もうリリーは現れないほうがいいわ」と言うゲルダに対して、「でも、もう何かが変わってしまった」とアイナー。

それからのアイナーは、鏡の前でこっそり裸になり、ドレスを身につけ女性になり、ヘンリクの元に通います。リリーでいる時間が長くなっていくアイナー。

アイナーは戻らないのではないかと思いながら、夢中でリリーの絵を描くゲルダ。ヌードも含め、「これなら売れる」とやっと認められ、パリで個展を開くようにと誘われます。

そんな折、気分が悪くなることが増えたアイナーが倒れ、医師に診せることに(毎月腹痛や鼻血を訴えます)。不調の原因は体内の化学物質の不均衡ということで、放射線治療を開始しました。

治療後「リリーが傷ついた」と言ったアイナーに送られてきた検査結果は、”性的倒錯”と書かれていました。

昔、ハンスという男性に恋心を抱き、一度だけキスをしたことがあるとも聞かされたゲルダは、無理矢理パリにアイナーを連れて行きます。

ゲルダは絶賛され、個展は大成功を収めました。その反面アイナーはもう全く絵を描いていませんでした(画家ではなく女性になりたいのです)。

新しい画商が来ると偽り、ハンス(マティアス・スーナールツ)に会わせると、リリーの姿で現れ、懐かしい思い出話を語り出しました。

「リリーは夜は消えるのよ」とゲルダが言っても、「もう消せないの」と。ゲームのつもりだった、アイナーに会いたい、彼が必要なのと悲痛な想いをぶつけますが、謝ることしかできないアイナーです。

ハンスはゲルダの支えになろうとしますが、「私はまだアイナーの妻なの」と、ゲルダは望みを捨てられずにいます。アイナーもゲルダを愛しています。その想いに偽りはありませんので、答えを見つけようと、ハンスの協力のもと多くの医師の診察を受けます。

しかし、自己同一性の混乱、同性愛、精神障害などと診断され、辛い思いが増すばかりでした。

スポンサーリンク

リリーのすべてのラスト結末

最後にもう一人だけというつもりで、ゲルダと共にヴァルネクロス医師を訪ねます。

「自分を女だと思います」というアイナーと、「私もそう思います」というゲルダに、医師はある提案をします。

それは世界初の手術です。男性器の切除、体力が回復したら女性器を形成する。それは男性には二度と戻れないことを意味し、感染症や合併症の危険性も高い手術でした。

しかしそれは、リリーにとっては危険ではなく、唯一の希望。生きる道筋を見つけたリリーは喜びで溢れています。(アイナーを失う覚悟で気丈に振る舞うゲルダに胸が苦しくなります)。

最初の手術はうまくいき、二人はデンマークに戻り、また一緒に暮らします。女性として香水売り場で働くリリーは生き生きしています。

あなたが私を美しく強くしてくれた、アイナーは死んだの、私は私の人生を生きるわと言われてしまうゲルダのつらさ。

リリーは(より危険度の高い)次の手術を急ぎます。ゲルダはまだ早いと止めますが、まるで聞く耳を持ちません。

手術の直後から高熱が下がらず、衰弱していくリリー。ハンスと三人で庭に出て「やっと本当の自分になれた」と微笑んで、息を引き取りました。

しばらくの後、ゲルダとハンスはアイナーが好んでよく描いていたヴァイルを訪れました。そこはアイナーが自身の内に潜む女性の面に初めて気づいた場所でもありました。

ゲルダとアイナーの間を何度も行き来した、二人を繋いでいたスカーフが風に乗って大空を羽ばたき、消えていきました。

スポンサーリンク

リリーのすべての感想

1926年です。どれほど理解されなかったことか。どれほど難しい手術だったことか。まさに命がけですね。女性として生きられなければ、生きる意味がなかったのでしょうね。

エディ・レッドメインではなく、オスカーを手にしたのはアリシア・ヴィキャンデルでした。愛した男性が、姿はあるのに消えていなくなっていく。辛さを、涙を乗り越えて、唯一の理解者であり続ける強さを見事に演じていました。

ゲルダに支えられた人生は幸せだったともいえるでしょう。

 

 

 



洋画
スポンサーリンク
ムビドラくん
タイトルとURLをコピーしました